熱が下がって遊んでいる最中に・・・
やってしまいましたw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
初めは、絵本を見ながら何やらお絵かきしてたので
安心していたら・・・。
親の・・・イエッ・・・ばーちゃまの目が届かない時に
机やタンスに・・・ら・く・が・き・・・
||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||ガビーン!
机やタンスなどの木にも書けることを発見したのでしょうか・・・。
孫っちにとっては、書けることに喜びを感じて
アッという間に書き込んで満足U\(●~▽~●)Уイェーイ!
で・・・
今は・・・
消しゴムで、消しケシしてます。
「鉛筆でのお絵かきで・・・よかったわε~( ̄、 ̄;)ゞフー」
落書きは広範囲に及んでたので、ほとんど親が消すことになりました。
さてさて、
油断ならぬ孫っちを見ながらブログの続き話していきます。
��****
��月7日(日曜日)
熊野大社から、神魂神社、八重垣神社と参拝して、
その次に訪れたのは、賣布神社(めふじんじゃ)
http://www.shinbutsu.jp/old/20syaji/mefujinjya/mefujinjya.html
大自然の営みに畏敬の念をはらい、自己の生き方を律して、
諸々の禍(わざわ)いや過(あやま)ち、そして気枯(けが)れ
��穢れ)などあればこれを見直し、人本来の生き方や生命力を蘇
らせることにあり、それが「祓え・清め」の真の意義でもある。
そのための活力(気・き)は、「潮の気(水気や塩気)そして樹木
の気に宿る神々によってもたらされる」と信仰されてきたのである。
��HPより)
と、記してあるように「浄化」するに
ふさわしい出来事があった後に、訪れることができて
ラッキーでした。ヾ(〃^∇^)/♪
それから、
平濱八幡宮武内神社へ移動。
http://www.shinbutsu.jp/44.html
「命の助け神様」として知られるここの神社は、
延命長寿、開運厄除、諸災消除、家内安全、商売繁盛、大漁満足、
病気平癒、交通安全にいたるまで、幅広く崇敬されているとあって、
参拝者の祈願が・・・絶え間なく行われてました。
次に訪れたのは、
月照寺
http://www.shinbutsu.jp/36.html
今回、回った中で唯一のお寺です。
なぜ??お寺かと申しますと・・・。
学び=お行の目的のひとつに含まれる事があるからです。
こちらの目的は・・・、果たせたときにお話ししますね。
そのあとは・・・、
佐太神社へ。。。
http://www.shinbutsu.jp/35.html
ここの神社に入る前に見渡すと・・・
後光が射してましたぁ~ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゚☆。.::・'゚★。.::・'゚☆。
古くから導きの神、道開きの神、福の神、長寿の神、交通・
海上守護の神、地鎮の神として信仰されてきたと言われるだけあって
なんか、ここに導かれて来たような・・・
不思議な心地よさが漂っている神社でした。
ここまで、なんと7か所を参拝して・・・、
一路、ホテルへと移動。。。
荷物を降ろして、一休憩°。゜(# ̄ ▽. ̄#) ボッケー°
つかの間の休憩を終えて、この日最後となる参拝場所へ
移動・・・。
次なる神社では、「初」なる出来事が・・・
��クワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
次回のブログをお楽しみに・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿